今週のお弁当です。
と大まかに決めているので、あまり悩まず作っています。
↓記事内で※のついたものは、まとめて作って冷凍してあるおかずです。トマトと卵焼きは2段になっています。
味付けの醤油は基本的に減塩タイプを使っています。砂糖は甜菜糖を使っています。
普通のお弁当と比べると味付けが薄めだと思うので、会社では冷蔵庫で保管してもらいレンジで温めてから食べてもらっています。
今週は4月29日は休みでしたが5月3日は出勤だったため5日分です。
4月28日のお弁当

メカジキの煮物
ささみと茄子のチリソース
卵焼き
切り干し大根の煮物※
ブロッコリーの胡麻和え
ミニトマト
メカジキの煮物 ネギと一緒に酒・みりん・醤油・砂糖・みらいのしょうがで煮込みました。
メカジキは煮込んでもキシキシしないのが好きで、アラを見かけた時によく作ります。
ささみと茄子のチリソースはなんだかパサパサになってしまいました。
油をあまり使わなかったからか、火を通し過ぎたからか……難しいです。
ブロッコリーの脇芽はもう終わりだと思っていたのですが、また発見できました。
花咲くギリギリぽいのも入っていて結構固めでした。今度こそ終わりかな。
4月30日のお弁当

ささみカツ丼
たらこスパゲッティ
茄子の生姜醤油炒め
スナップエンドウ(+マヨ)
ミニトマト
ささみカツ丼 前日の晩御飯がささみカツとホタテフライだったので、ささみの方を取っておきカツ丼にしました。
茄子の生姜醤油炒め 薄切りの茄子を油で炒めて酒・みりん・醤油・みらいのしょうがで味付けしました。
醤油は少なめ、みりん多めで甘めの味付けです。
5月1日のお弁当

鶏と大根の煮物
塩鮭
小松菜と卵の炒め物
茄子の焼き浸し
おから煮
ミニトマト
鶏と大根の煮物 食べやすい大きさに切った鶏肉と乱切りにして下茹でした大根をごま油で炒めて、酒・みりん・砂糖・醤油・ひたひたの出し汁(ほんだし➕水)で煮込みました。
ほんだしも減塩タイプを使っています。
塩鮭 ロピアのものです。塩分が高過ぎず(食塩相当量100gあたり1.5g)美味しいです。
1/3切れをオーブントースターで焼きました。
小松菜と卵の炒め物 小松菜を塩・胡椒・だし醤油で炒め、だし醤油で味付けした卵を絡めて仕上げに鰹節をまぶしました。
5月2日のお弁当

鶏と茄子の甘酢あん
海老とブロッコリーの中華風炒め
卵焼き
小松菜の煮浸し
人参とふきのきんぴら
ミニトマト
鶏と茄子の甘酢あん 一口大に切った鶏もも肉と乱切りにしてアク抜きした茄子に片栗粉をまぶして、多めの油で焼き甘酢あんを絡めました。
小松菜の煮浸し 味付けは、だし醤油とみりんです。煮浸しは少し甘いほうが好みです。
人参とふきのきんぴら 人参とアク抜きしたふきを食べやすい長さに切って、ごま油で炒めてみりんと醤油で味付けし白ごまをまぶしました。
5月3日のお弁当

ぶりの照り焼き
鶏のハニーマスタード
卵焼き
ひじきの煮物
小松菜のお浸し
ミニトマト
鶏のハニーマスタード 食べやすい大きさに切って炒めた鶏もも肉(6〜7個)に酒小さじ2・粒マスタード小さじ1・蜂蜜小さじ1・だし醤油小さじ1/2・水小さじ1を混ぜたものを加え汁気がなくなるまで炒め合わせました。
粒マスタードが飛び跳ねやすいので注意です!
だし醤油を少し加えてご飯にも合う味付けにしています。
今週のお弁当についてなど
水曜日のスナップエンドウと金曜日のふきは庭のものを使いました。
少しだけ欲しい時など庭で収穫できるのは助かります。
たまたま見ていたYouTubeのおすすめで、空芯菜栽培が楽だと知りました。
今まで買っていたものは茎が硬くてもそれなりの値段だったので、上手く育てられれば美味しくて節約にもなって最高です。
本当に簡単そうだったので興味のある方はぜひお試しください。