今週のお弁当です。
と大まかに決めているので、あまり悩まず作っています。
↓記事内で※のついたものは、まとめて作って冷凍してあるおかずです。トマトと卵焼きは二段重ねになっています。
味付けの醤油は基本的に減塩タイプ、砂糖は甜菜糖を使っています。
普通のお弁当と比べると味付けが薄めだと思うので、会社では冷蔵庫で保管してもらいレンジで温めてから食べてもらっています。
今週は5日分です。
10月6日のお弁当

豚の生姜焼き
塩鮭
卵焼き
ひじきの煮物※
オクラのおかか和え
ミニトマト
今週はテンション低めの月曜日だったので、簡単に作れる定番のおかずでした。
10月7日のお弁当

鶏のコク旨ケチャプソテー
ツナと小松菜入り卵焼き
さつま揚げと人参のきんぴら
さつまいもの蜂蜜レモン煮
ブロッコリーのごま和え
ミニトマト
ツナと小松菜入り卵焼き いつもの卵焼きにツナとレンジで加熱して刻んだ小松菜を入れて焼きました。
ツナとネギの組み合わせが好きなのですが、ネギが高かったので小松菜にしてみました。
鮮やかな緑色が綺麗で、なかなか良かったです。
さつま揚げと人参のきんぴら 細切りにしたさつま揚げと人参を油で炒め、みりんと醤油で味付けして白炒りごまをまぶしました。
10月8日のお弁当

鶏のネギ味噌焼き
鯖の塩焼き
人参の明太子炒め
甘い卵焼き
茄子の生姜醤油炒め
ブロッコリーのおかか和え
ミニトマト
鶏のネギ味噌焼き 一口大に切った鶏もも肉に長ネギのみじん切りと味噌・酒・みりんを合わせたものを塗りフライパンで蒸し焼きにした後、オーブントースターで表面に焼き色をつけました。
茄子の生姜醤油炒め 薄切りにした茄子を油で炒めて酒・みりん・醤油・みらいのしょうがで味付けしました。
醤油は少なめ、みりん多めで甘めの味付けです。
10月9日のお弁当

鰤の南蛮漬け
豚肉と茄子・椎茸の焼き肉のタレ炒め
カニカマ入り卵焼き
小松菜のごま和え
ミニトマト
鰤の南蛮漬け 酢・醤油・砂糖・唐辛子・水を合わせてレンジで加熱し、千切りにした人参・ピーマン・玉ねぎと合わせておきます。塩胡椒をして片栗粉をまぶした鰤を多めの油で焼き、作っておいたタレに漬け込みました。
詰める前にしっかり汁気を切るのですが、その分味が薄くなってしまうので、薄めの鰤の切り身を使うか、まぶす片栗粉を増やして衣を厚めにした方が良さそうです。
豚肉と茄子・椎茸の焼き肉のタレ炒め 豚肉とアク抜きしてレンジで軽く火を通した茄子、椎茸を炒めて焼き肉のタレを絡めました。
10月10日のお弁当

鶏の照り焼き
めかじきとネギの煮物※
チーズ入り卵焼き
おから煮※
小松菜のお浸し
ミニトマト
前日の夜に来客があって、かなり寝不足だったので簡単に済ませてしまいました。
ベビーチーズを入れてチーズ入り卵焼きを作り、下処理をして冷凍していた鶏もも肉を使って鶏の照り焼き、前日に洗って切って耐熱容器に入れていた小松菜をレンジで加熱して味付けして小松菜のお浸しを作りました。
それと並行して、ミニトマトを洗い、冷凍しておいためかじきとネギの煮物とおから煮を温め直しました。
今週のお弁当について
月曜日に使ったのオクラは最後の収穫でした。
火曜日のさつまいもは、先月収穫して寝かせておいたものです。だいぶ甘く、いい感じになってきました。
水曜・木曜の茄子も家庭菜園のものです。もう終わりだと思っていたら、また花が咲き始めました。 もう少し収穫が続いてくれたら嬉しいです。
冬に向けて、ブロッコリー・スティックセニョール・アレッタを植えましたが、「アンチョビ菜」という珍しい苗を見かけたので、追加で育てることにしました。
お弁当に入れられるくらいに育ったら、また紹介したいと思います。