今週のお弁当です。
と大まかに決めているので、あまり悩まず作っています。
↓記事内で※のついたものは、まとめて作って冷凍してあるおかずです。トマトと卵焼きは二段重ねになっています。
味付けの醤油は基本的に減塩タイプ、砂糖は甜菜糖を使っています。
普通のお弁当と比べると味付けが薄めだと思うので、会社では冷蔵庫で保管してもらいレンジで温めてから食べてもらっています。
今週は5日分です。
9月29日のお弁当

豚ひき肉とごぼうのつくね
塩鮭
卵焼き
おから煮※
小松菜のお浸し
ミニトマト
豚ひき肉とごぼうのつくね ごぼうのささがきがたっぷり入ったつくねです。焼くところまでは前日にしておいて、朝タレに絡めました。前回アレンジで蓮根&シソで作りましたが、やっぱりごぼうの方が美味しいです。
小松菜のお浸し 基本的にレンジで加熱した小松菜にだし醤油を加えて作るのですが、夏の小松菜はイマイチ美味しくなくて、最近はみりんや砂糖を足しています。
9月30日のお弁当

鶏むね肉の甘酢煮
明太子入りはんぺん
卵焼き
焼き蓮根
小松菜のごま和え
ミニトマト
鶏むね肉の甘酢煮 下味をつけた鶏むね肉に片栗粉をまぶして焼き、薬味と唐辛子を入れた甘酢タレで煮込みました。
焼き蓮根 少し厚めに切った蓮根を水にさらしてアク抜きし、水気を切って小麦粉をまぶします。若干多めの油でじっくりと焼き、仕上げに塩で味付けしました。本当は青のりもまぶす予定だったのですが、完全に忘れました。
10月1日のお弁当

鶏と大根の煮物
鯖の塩焼き
卵焼き
人参と明太子のバター醤油炒め
オクラのおかか和え
ミニトマト
鶏と大根の煮物 前日に作っておきました。
ひとくち大に切った鶏肉と食べやすい大きさに切って下茹でした大根をごま油で炒めたあと酒・みりん・砂糖・出汁・醤油で煮ました。鶏肉は切ってから小分けにして冷凍したものを使ったので楽でした。
人参と明太子のバター醤油炒め 細切りにした人参を油で炒め、しんなりとしたら明太子を加えほぐしながら絡めるように炒めます。仕上げに少量のバターと醤油を加え味が馴染むまで炒めます。
こちらも前日に作っておきました。
10月2日のお弁当

豚の味噌漬けと野菜炒め
めかじきとネギの煮物※
チーズ入り卵焼き
カボチャの甘辛炒め
小松菜の煮浸し
ミニトマト
豚の味噌漬けと野菜炒め 農協で買ったお気に入りの味噌漬けを細く切って、玉ねぎ、椎茸と一緒に炒めました。
カボチャの甘辛炒め カボチャが余った時に、皮をむいて食べやすい大きさに切りレンジで火を通して冷凍しておきました。今回はそれを使っています。
凍ったまま油で炒めて中まで温まったら、みりんと醤油で味付けをして白ごまをまぶしました。
10月3日のお弁当

くるくる豚バラの甘酢あん
秋鮭の照り焼き
カニカマ入り卵焼き
きんぴらごぼう※
カボチャの煮物
小松菜のナムル
ミニトマト
くるくる豚バラの甘酢あん お弁当を作っている途中で、隙間ができそう…と気づいて急遽作ったおかずです。
しゃぶしゃぶ用の豚バラ肉をくるくると巻き、塩・胡椒・小麦粉をまぶして少なめの油で焼きます。全体に焼き色がついて中まで火が通ったら、余計な油を拭き取って酢・みりん・醤油・酒・砂糖で味付けしました。
カボチャの煮物 前日と同じ冷凍カボチャを使っています。小鍋に水・みりん・醤油・砂糖を入れ煮たたせ凍ったままのカボチャを入れ煮ました。
今週のお弁当について
今週も状態が良くてお手頃価格のミニトマトを見つけられました。
ただ小さいものが多かったので、3個入れている日もあります。
緑の野菜が高くて、比較的価格が安定している小松菜ばかり使っています。
そういえばナムルはあまり作っていないな…と思って入れてみました。
私はあっさりした方が好みなので、ごま和えとお浸しばかり作ってしまうのですが、たまにはいいかもと思いました。